
摂食嚥下障害・
リハビリテーション
飲み込みにくさの原因を検査し
リハビリテーションで解消
服部歯科医院の想い
そんな思いを叶える環境づくり

さまざまな原因で起こり得る摂食嚥下障害ですが、その多くはご高齢の方に多く見られる症状です。
加齢に伴い、食べること、飲み込むことに必要な筋力が衰えることによって、食べ物を口の中で飲み込みやすい状態にできない、舌で口からのどへ食べ物を 送り込めないなどの不具合が生じやすくなります。
生活の楽しみでもある食事を満足にできるように、気になる症状が出ている場合は一度嚥下検査をおすすめいたします。
服部歯科医院では患者様の"食べたい"というお気持ちに寄り添いながら、適切な検査やリハビリテーションをご提供いたします。


Dysphagia 摂食嚥下障害とは
摂食嚥下障害とは「食べること」「飲み込むこと」がうまくできなくなる状態で、主に加齢を伴い飲み込みのための筋力が衰えることから発生します。
口に入れた食べ物をうまく食道に運ぶことができず、気管に食べ物が入る誤嚥を引き起こすこともあります。食べ物を喉に詰まらせると呼吸ができなくなり、命に関わる深刻な事態になる可能性がありますので、予防と改善が重要となります。
食べる仕組み- 摂食・嚥下の一連の流れ -
先行期

食べ物を認識する
準備期

飲みやすい
形状にする
口腔期

舌で喉に
送り込む
咽頭期

喉から食道へ
送り込む
食道期

食道から胃へ
送り込む
この「食べる」という一連の流れの中に問題が発生すると
飲み込みにくい・むせる・咳き込むなどの症状が出てきます
Symptoms 摂食嚥下障害の症状
こんな症状が出ていませんか?
症状には、ご家族や施設職人の方など周りの人が気がつくことが多いですが、患者様ご本人の自覚的な訴えとして生じることもあります。
周りの人が気がつくこと

食事に時間がかかるようになってきた

形があるもの・固形物を噛んで飲み込めない

食事中や食後にむせる

痩せてきた

痰が出る

喉がゴロゴロ鳴る

食べ物が口からこぼれる

飲み込んでも食物が口の中に残る / 食べ物がつかえる etc...
患者様の自覚的な訴え

食べにくいものが出てきた

喉の奥に食べ物が残る

食べ物がつっかえる

飲み込みにくい etc...
摂食嚥下障害から派生すること
摂食嚥下障害により、食事がうまく取れないことで二次的に起こる可能性があるものがあります。

低栄養のリスク(体重が減る)

脱水症状のリスク

誤嚥・窒息のリスク
摂食嚥下障害により飲み込む力が低下すると、
「誤嚥性肺炎」を引き起こす原因となります。
摂食嚥下障害により飲み込む力が低下すると、食べ物が気管に入り込んでしまう「誤嚥」が起こりやすくなります。誤嚥を日常的に繰り返すことで、口の中にいる細菌が肺に感染し、炎症を起こす「誤嚥性肺炎」を引き起こす原因となってしまいます。
症状としては発熱、咳、濃い色の痰が出るなどがあります。誤嚥性肺炎は、高齢者を中心に肺炎の原因として大きな割合を占めており、命にかかわる深刻な事態につながる可能性があるため、早めの治療が大切です。
また誤嚥性肺炎を未然に防ぐためには、摂食嚥下障害の早期発見と口腔ケアが重要です。口腔内が清潔に保たれていないと、細菌がますます繁殖して誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まるので、意識的に清潔に保つように心掛ける必要があります。
口腔ケアについても服部歯科医院にお気軽にご相談ください。
Cause 摂食嚥下障害の主な原因
摂食嚥下障害は、食べ物を口から飲み込む一連の動作に障害が生じる状態です。その原因はさまざまですが、主なものとして以下のものが挙げられます。

脳血管疾患

神経疾患(パーキンソン病、ALS、多発性硬化症など)

頭頸部癌

加齢

口腔内の病気
etc...
その他にも薬の副作用として起こるものや交通事故や転倒などによる頭頸部の外傷が原因となって発生するものまで多岐に渡ります。
口の中のものをうまく飲み込めなくなったら
まずは嚥下機能検査をおすすめします
Inspection 嚥下機能検査
何が問題で飲み込みに障害が出ているのか、
検査によって調べることが大切です
嚥下機能検査は、食べ物を飲み込む「嚥下」という動作がスムーズに行われているか、どこで問題が起こっているのかを調べるための検査です。この検査では、バリウムを混ぜた食品を飲み込みながらX線で様子を観察する検査や、鼻から細い管を入れて直接のどを観察する検査など、患者様のお身体の状態に合わせて適切な方法にて行います。
嚥下機能検査を受けることで、早期に嚥下障害を発見し、検査の結果に基づいて、安全に食事ができるように、食事の形態や飲み込むための姿勢なども含めた適切な治療やリハビリテーションを開始することができます。
嚥下造影検査(VF)
嚥下造影検査(VF)は、バリウムを混ぜた食品を飲み込み、その様子をX線で撮影する検査です。バリウムが食道や胃の中を通る様子をリアルタイムで観察することで、食べ物がどこで滞っているのか、どこで気管に入ってしまうのかなどを詳しく調べることができます。この検査は、放射線を浴びるという点が特徴ですが、体の深部の様子まで詳しく観察できるため、嚥下障害の原因を特定する上で非常に有効な検査です。

嚥下内視鏡検査(VE)
嚥下内視鏡検査(VE)は、鼻から細い管(内視鏡)を挿入し、直接のどを観察しながら飲み込む様子を見る検査です。内視鏡にはカメラがついており、のどの動きや、食べ物がどこで残っているのかを直接目で見ることができます。VFと比較して放射線を浴びる心配がなく、患者さんの負担が比較的少ないという点が特徴です。また、検査中に実際に食べ物を飲み込むため、よりリアルな状態での評価が可能です。

Rehabilitation 嚥下リハビリテーション
ほとんどの場合、嚥下障害はリハビリテーションで改善を目指すことができます。リハビリテーションを行うことで嚥下機能の回復を行い、自分の口で食べる楽しさを維持するサポートをさせていただきます。
服部歯科医院では口腔リハビリテーションに精通した歯科医が担当させていただきます。患者様のご状況にあった適切なリハビリテーションを提供いたしますのでご安心ください。
直接訓練
直接訓練は、実際に食べ物を口にして、飲み込む練習を行う訓練です。実際の食事場面での嚥下機能を改善するための実践的な訓練であり、安全な食事方法を身につけることや異なる食品の粘度や固さ、温度に対する対応力を高めることを目的としています。
具体的なリハビリテーション内容
- 食事の姿勢の調整
- 食品の調整
- 飲み込むタイミングの練習
- 嚥下誘発 etc…

間接訓練
間接訓練は、食べ物を口にせず、口腔や咽頭の筋肉を運動させる訓練です。口腔内の感覚を鋭敏にし、嚥下に関わる筋肉の強化や嚥下反射の感度を上げる目的があります。
具体的なリハビリテーション内容
- 口腔体操
- 呼吸訓練
- 口腔内のマッサージ
- アイス刺激 etc…

Features 服部歯科医院 摂食嚥下障害・リハビリテーション特長・強み

1人でも多くの患者様のために
訪問歯科にて対応しております
嚥下機能検査や嚥下リハビリテーションを必要とされている患者様は通院したくてもできない場合が多くあります。服部歯科医院では1人でも多くの患者様の"食べる楽しみ"を取り戻すため、訪問歯科診療でも検査やリハビリテーションの提供を行っております。

口腔リハビリテーションに
精通した歯科医師が検査を
行います
服部歯科医院では、お口の機能を熟知し、口腔リハビリテーションに従事してきた歯科医師が嚥下機能検査や嚥下リハビリテーションを担当しております。口腔リハビリの観点からもアプローチし、さまざまな角度からお口の健康のため治療を行います。
Flow 嚥下機能検査の流れ
-
01
お問い合わせ
-
02
嚥下簡易評価
-
03
ミールラウンド・食事状態の確認
-
04
検査手法の確定
嚥下内視鏡検査(VE)の実施※外来・訪問どちらも対応しております
※嚥下造影検査(VF)をご希望の場合には総合病院での撮影が基本となります。 -
05
検査結果のご報告および改善方法のご提案
-
06
継続治療・リハビリテーション
-
07
再評価
"できる限り自分の口から食べ続ける"
食べるを諦めないためにできること
摂食嚥下障害の改善や嚥下リハビリテーションを私たちが行う理由は、その他の歯科治療を行う理由と同じく「自分の口で、自分の歯で食べ続ける」ということを大事にしているからです。
口腔内や嚥下のトラブルが起こると、楽しいはずの食事の時間が苦痛になり、生活の質が著しく低下をしてしまいます。生きるためには食べるが必要です。
服部歯科医院では、患者様お一人ひとりが人として豊かに生きるためにお口の健康のサポートをいたします。また、通院が困難な状況の方にこそ、必要な検査や治療をあきらめないでいただき、 生活の質の向上するための精一杯のお手伝いをしたいと考えております。
どうぞお気軽に、服部歯科医院までご相談ください。
ご自宅へ訪問する訪問歯科診療も行っております

服部歯科医院が提供する嚥下検査やリハビリテーションは、ご自宅へ訪問する「訪問歯科診療」でも承っております。
病気や加齢などにより、食事がうまく飲み込めなることがあります。飲み込むこと(嚥下)に問題がある場合には、食べることが億劫になり、栄養状態も悪くなってしまいます。
まずは何が問題で飲み込みに障害が出ているのか、精密な検査によって調べることが大切です。そして、より良い食事環境を整えることを目的としたリハビリテーションも行います。
Q&A よくあるご質問
-
-
Q
食事の際、食べ物が口の中に残りやすくなってきました。これは嚥下機能の低下が原因でしょうか?
-
A
食べ物が口の中に残りやすくなる原因は、嚥下機能の低下の可能性があります。その他にも口腔内の筋力低下や唾液の減少なども考えられますので、一度専門医による診断をおすすめします。
-
Q
-
-
Q
嚥下機能検査にはどのくらいの時間がかかりますか?
-
A
嚥下機能検査の所要時間は、検査の種類によって異なります。基本的な問診や嚥下造影検査で30分〜1時間程度、詳細な検査が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。
-
Q
-
-
Q
「摂食嚥下リハビリテーション」の対象者はどんな方ですか?
-
A
摂食嚥下リハビリテーションの対象者となる方は、脳卒中や神経疾患の方、高齢による嚥下機能低下の方、手術後の方など、食べる・飲み込むことに困難がある方です。嚥下検査を受けられた後にリハビリテーションが必要かどうかが分かりますので、一度検査をおすすめいたします。
-
Q
-
-
Q
「摂食嚥下リハビリテーション」では、どんなことをするのですか?
-
A
摂食嚥下リハビリテーションでは、嚥下体操、口腔ケア指導、食事姿勢の調整、食形態の工夫などを行い、患者様の食べにくさを解消するための手立てを行います。間接訓練(実際の食事を使わない訓練)、直接訓練(実際の食事を使う訓練)など方法はさまざまで、患者様の状態によって行うリハビリテーションを選定しご提供いたします。
-
Q
-
-
Q
通院できない場合、自宅にも検査に来てもらえますか?
-
A
はい、服部歯科では訪問歯科診療を行っており、ご自宅に伺って嚥下機能検査を行ったり、リハビリテーションを行うことができます。お電話でのご予約が1番早くお伺いできますので、一度ご連絡ください。
-
Q
-
-
Q
義歯を使用していますが、食事の際に違和感があります。嚥下に影響はありますか
-
A
義歯(入れ歯)の不具合は、嚥下機能に影響を与える可能性があります。食べやすさや飲み込みやすさに問題がある場合は、早めにご相談ください。義歯を調整することで飲み込みやすくなる場合もあります。
-
Q
-
-
Q
お医者さんから「ご飯を食べないでください」と言われたのですが、どうにかして食べることはできませんか?
-
A
基本的には医師の指示には必ず従っていただきたいですが、食事形態の工夫や代替食の検討など、専門家と相談しながら安全な食事方法を見つけられる可能性があります。気になっていらっしゃる場合は往診時にご相談ください。
-
Q
Reserve ご予約について
待ち時間軽減のため、原則予約制で診察しております。
ご予約はお電話もしくはネット予約よりご連絡ください。
また急患も随時受け付けております。お待たせする可能性がありますのでお電話にて一度お問い合わせください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
その他、お問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームにて承っております。
下記よりお問い合わせください。
※フォームからのお問い合わせには返信にお時間をいただく場合がございます。
保険証ご提示のお願い
月の1回目の診療時に保険証をご提示ください。
保険証が確認できない場合は、一旦医療費の全額をお支払いいただきます。
後日、保険証をお持ちいただき、保険者負担分の払い戻しを受ける(同月内のお申し出のみ)か、ご加入の保険者に払い戻しの請求をしていただくことになります。
医療費控除について
医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。
※一部「最新の医療費控除制度」と詳細が異なる可能性がございます。
ご不明な点は、国税庁HPをご確認いただくか税理士・税務署の方に直接ご相談ください。
Information営業時間
医療法人社団 緑真会
服部歯科医院
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:00 | |||||||
14:00 ~ 20:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
その他土曜日の治療も受け付けております。
地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。
- ご予約・お問い合わせ
-
045-901-8214
Accessアクセス
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2
電車でお越しの方
東急田園都市線
たまプラーザ駅より
徒歩9分
たまプラーザ駅より
バスでお越しの方
たまプラーザ駅より
4番乗り場のバスで最初の停留所
「団地前」下車すぐ。
駐車場あり
専用駐車場3台
(診療所の裏)