ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214
お役立ち歯科コラム|青葉区たまプラーザ・美しが丘の歯医者なら服部歯科医院

お役立ち歯科コラム

COLUMN

予防歯科とは?処置内容・メリット・費用はいくらかを解説

予防歯科 定期検診 服部歯科 たまプラーザ 美しが丘 メリット

予防歯科とは、「痛いから治療する」のではなく、「虫歯や歯周病にならないように健康な状態を維持する」ための新しい歯科の考え方です。

プロによる定期的なクリーニングやケアを受けることで、自分では落としきれない汚れを除去し、お口のトラブルを未然に防ぎます。
本記事では、予防歯科の内容やメリット、気になる費用や通院頻度まで解説します。

予防歯科とは虫歯や歯周病になる前に行うケア

予防歯科とは、「痛くなってから治療する」という考え方から脱却し、「そもそも虫歯や歯周病にならないように、健康な状態を維持・向上させていく」ための新しい医療のカタチです。

なぜ、このような「予防」が大切なのでしょうか?

これまでの歯科治療は、悪くなった部分を詰め物や被せ物で補う対症療法が中心でした。しかし、それはあくまで人工物での修復にすぎません。根本的な原因であるお口の環境が変わらなければ、再治療を繰り返し、少しずつ歯を失ってしまう…そんな「負のループ」に陥ってしまう方が少なくなかったのです。

予防歯科では「プロによる定期的なケア」「ご自宅での質の高いケア」を組み合わせ、病気の原因菌をしっかりとコントロールし、トラブルそのものが起きにくい口内環境を作っていきます。

予防歯科ではなにをする?

予防歯科 定期検診 メニュー 何をしてくれる 歯石除去 クリーニング 服部歯科 たまプラーザ 美しが丘

予防歯科では、歯科医院で行う「プロのケア」と、ご自宅での「セルフケア」を組み合わせて、お口の環境を根本から改善していきます。ここでは、歯科医院で行われるケアを6つご紹介します。

口腔内検査

まず、現在のお口の状態と、将来起こりうるリスクを客観的に評価・把握します。

レントゲンによる歯や骨の状態確認や、歯周ポケットの深さを測って歯周病の進行度をチェックするのが一般的です。

科学的なデータに基づいて現状を把握し、歯科医師や歯科衛生士がオーダーメイドの予防計画を立案します。

スケーリング(歯石除去)

スケーリングとは、歯ブラシでは取れない硬く石灰化した歯石を除去する処置です。

超音波の振動で歯石を砕いて除去する器具や手用の器具を使い分け、歯の表面や歯周ポケットの内部に付着した歯石を丁寧に取り除いていきます。

歯石は、プラークが唾液の成分で石のように硬くなったもの。歯石を放置してしまうと、細菌がどんどん繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こします。そして、それが歯周病と進行していく原因になります。

歯周病を予防・改善するためには、細菌の住処となる歯石を定期的に除去するスケーリングが必要になるのです。

PMTC

PMTCとは、専門の機械とペーストを使い、細菌の膜(バイオフィルム)を徹底的に除去するクリーニングです。

バイオフィルムは、キッチンの排水溝のヌメりのようなもので、強力なバリア機能を持っているため、セルフケアで完全に取り除くことはできません。

PMTCではバイオフィルムを破壊し、きれいに洗い流します。施術後は、歯の表面がツルツルになり、汚れが再び付着しにくい状態になります。痛みはなく、むしろ心地よいと感じる方が多い処置です。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の表面に高濃度のフッ素を塗布することで、歯質を強化し、虫歯になりにくい強い歯を作る処置です。

フッ素には主に3つの働きがあります。

①食事で酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、歯の修復を助ける「再石灰化の促進」

②歯の質そのものを酸に溶けにくい構造に変える「歯質強化」

③虫歯菌が酸を作り出す働きを抑制する「抗菌作用」

ごく初期の虫歯であれば、フッ素の力で再石灰化が促進され、削らずに治癒する可能性も期待できます。

歯科医院で使用するフッ素は市販の歯磨き粉よりも高濃度で効果も長く持続します。

シーラント

シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝を歯科用の樹脂(プラスチック)で物理的に埋めて、食べかすや細菌の侵入を防ぐ処置です。

特に生えたての永久歯は、溝が深くて複雑な形状をしており、歯質も未熟なため虫歯になりやすい部位の一つです。この溝をあらかじめ塞いでおくことで、虫歯のリスクを減らすことができます。

処置は非常に簡単で、歯を削る必要がないため痛みもありません。歯の溝をきれいに清掃し、乾燥させた後、液体状の樹脂を流し込んで光で固めるだけです。

ブラッシング指導(TBI)

ブラッシング指導は、歯科衛生士から正しい歯のケア方法を学べるプログラムです。

毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、自己流の磨き方ではどうしても磨き残しが出やすいものです。自分では気づかないうちに汚れが溜まっているケースは少なくありません。

ブラッシング指導では、染め出し液を使って磨き残しを「見える化」し、どの部分が苦手なのかをチェックします。その上で歯ブラシの選び方、力の入れ具合、歯間ブラシやフロスの正しい使い方などを丁寧に指導します。

予防歯科を受けるべき3つの理由

予防歯科 定期検診 メリット するべき 理由 服部歯科 歯医者 たまプラーザ 美しが丘

予防歯科は、お口のトラブルを防ぐだけではありません。ここでは予防歯科を受けるメリットを紹介します。

①虫歯・歯周病を高い確率で防げる

予防歯科を受診すると、虫歯や歯周病を高い確率で予防できます。歯科医師や歯科衛生士が病気の小さな兆候を早期に発見し、重症化する前に対処できるからです。

実際に、定期的なメンテナンスを受けている人とそうでない人を比較すると、生涯で失う歯の本数に差が出ることがわかっています。

②全身の健康維持につながる

お口のケアは、糖尿病や心疾患といった全身の病気を予防することにもつながることが、近年の研究で分かってきました。

歯周病が進行して歯ぐきに炎症が起きると、その部分は常に傷口が開いているような状態になります。そこから歯周病菌などが歯ぐきの血管に侵入し、血流に乗って全身へと運ばれてしまうのです。特に糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞のほか、高齢者の死亡原因となりうる誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)、さらには早産・低体重児出産などとの関連があります。

お口の健康管理は、全身の健康を守る上でも重要な役割を担っているのです。

③将来的な治療費と時間を削減できる

予防歯科にかかるコストは、虫歯や歯周病が重症化した場合の治療費と通院時間に比べて、トータルで経済的です。

一見すると、痛くもないのに定期的に歯科医院に通うのは、お金と時間の無駄のように感じるかもしれません。しかし、これは短期的な視点です。

例えば、予防歯科の定期検診は1回数千円程度ですが、進行した虫歯の神経の治療や被せ物には数万円、失った歯を補うインプラント治療には数十万円以上の費用がかかる場合があります。また、通院回数も増え、時間的な負担も大きくなります。

予防であれば、定期的な短時間の通院で済むため、結果として将来の大きな出費と時間的負担を防ぐことにつながるのです。

予防歯科の費用と通院頻度の目安

予防歯科の費用は保険が適用される場合で1回3,000円前後、通院頻度はお口の状態に応じて3〜6ヶ月に1回が一般的です。

ただし、PMTCやホワイトニングなど、審美目的やより高度な予防と見なされる処置は、保険適用外の自由診療となる場合があります。また、通院頻度もお口のリスクによって異なり、歯周病が進行している方や虫歯になりやすい方は1〜2ヶ月ごと、状態が安定している方は半年に1回が目安です。

まずは一度、歯科医院でご自身の状態をチェックしてもらい、保険適用の範囲や必要な頻度について相談してみるのが良いでしょう。

予防歯科でよくある質問

ここでは、予防歯科でよくある質問とその回答を紹介します。

Q. 何歳から始めるのが効果的ですか?

いつ始めても効果はありますが、歯が生え始めた乳幼児期から始めるのが理想的です。

なぜなら、子供のうちから予防歯科の習慣を身につけることで、虫歯のない健康な口内環境の土台を作ることができるからです。また、「歯医者さんは怖くない、歯をきれいにしてくれる場所」という意識を育むこともできます。

もちろん、大人になってからでも遅すぎるということは一切ありません。

Q. 自分で毎日しっかり歯磨きしていれば十分ではないですか?

残念ながら、セルフケアだけでは不十分です。

その理由は、どんなに丁寧に歯を磨いても、自分では除去できない「歯石」や「バイオフィルム」があるからです。セルフケアと定期的なプロのケアがあって初めて、お口の健康は維持できます。

Q. 予防歯科の施術に痛みはありますか?

基本的に痛みはなく、むしろ「気持ちいい」「スッキリする」と感じる方がほとんどです。

ただし、歯茎に強い炎症がある場合、歯石除去の際に器具が触れると、少ししみたりチクチク感じたりすることがあります。しかし、これもケアを続けて歯茎が健康な状態に戻れば、痛みは感じなくなります。

まとめ

予防歯科は、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、プロのケアとセルフケアを両立させ、病気を未然に防ぐための取り組みです。定期的な通院は一見手間に感じるかもしれませんが、将来の虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、全身の健康維持、高額になりがちな治療費と時間の節約にもつながる、自己投資と言えます。

痛みを感じることもほとんどなく、保険適用で始められる手軽さも魅力です。今、症状がない方でも将来後悔しないために、予防歯科の受診を考えてみてはいかがでしょうか。

コラム一覧へ

Information営業時間

医療法人社団 緑真会

服部歯科医院

診療時間

日・祝
9:00 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
14:00 ~ 20:00
14:00 ~ 17:00

平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
その他土曜日の治療も受け付けております。
地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。

ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214

Accessアクセス

〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2

電車でお越しの方

東急田園都市線
たまプラーザ駅より
徒歩9分

たまプラーザ駅より
バスでお越しの方

たまプラーザ駅より
4番乗り場のバスで最初の停留所
「団地前」下車すぐ。

駐車場あり

専用駐車場3台
(診療所の裏)