ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214
お役立ち歯科コラム|青葉区たまプラーザ・美しが丘の歯医者なら服部歯科医院

お役立ち歯科コラム

COLUMN

訪問歯科とは?診療内容・流れ・利用条件を解説

訪問歯科とは たまプラーザ 青葉区 訪問歯科 訪問歯科診療 在宅 寝たきり 歯医者 治療 診療 出張歯医者 服部歯科 服部歯科医院

訪問歯科は、通院が困難な方のために、歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設に伺い、歯科診療を行うサービスです。虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整、口腔ケアなど、歯科医院とほぼ同等の治療を受けられます。

この記事では、訪問歯科の診療内容、利用条件、診療の流れなどを解説します。ご自身やご家族が訪問歯科を利用できるか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

訪問歯科とは

訪問歯科は、ご高齢の方、お体の不自由な方、病気や障がいなどの理由で歯科医院への通院が難しい方のために、歯科医師や歯科衛生士がご自宅や入居されている施設に直接お伺いして行う歯科診療です。訪問歯科では以下のような診療を歯科医院と同程度に受けられます。

  • 虫歯や歯周病の治療
  • 入れ歯の調整・作製
  • 嚥下リハビリテーション
  • 口腔ケア

訪問歯科をご利用いただけるのは、歯科医院から半径16kmの距離内にお住まい、または入居されているなど、いくつかの条件を満たす方に限られます。

高齢者にとって歯のケアが大事な理由

高齢期における歯の健康は、お口の中の問題にとどまらず、全身の健康や生活の質(QOL)に深く関わっています。ここでは、なぜ高齢者にとって歯のケアが大切なのか、その理由を見ていきましょう。

全身の病気や認知症の予防につながるため

歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気です。歯周病菌は血液を介して全身に影響を及ぼし、糖尿病・心臓病・脳卒中といった生活習慣病のリスクを高めるといわれています。

さらに近年では、歯周病と認知症との関連性も指摘されています。つまり、歯の健康を保つことが、これらの病気のリスクを減らし、健康寿命を延ばすことにつながる可能性があるのです。

誤嚥性肺炎を防ぐため

高齢になると食べ物や唾液を飲み込む「嚥下機能(えんげきのう)」が低下しやすくなります。

嚥下機能が低下すると口腔内の細菌が唾液や食べ物と一緒に誤って気管に入り込んでしまい、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を引き起こすことがあります。誤嚥性肺炎は、高齢者の命を脅かすこともある危険な病気です。

日頃からの口腔ケアによってお口の中の細菌を減らすことに加え、嚥下機能を維持・向上させるリハビリテーションを行うことで誤嚥性肺炎のリスクを下げることが期待できます。

生活の質(QOL)を維持・向上させるため

健康な歯は、おいしく食べること、楽しく会話すること、自信を持って笑顔を見せることなど、日々の生活の基盤となるものです。

自分の歯でしっかりと噛んで食事ができると、栄養をきちんと摂ることができ、体力を維持できます。また、口元の健康は見た目の若々しさだけでなく、人とのコミュニケーションを円滑にし、社会とのつながりを保つ上でも大きな役割を果たします。

痛みや不快感なく、自分の歯で食事ができ、会話を心から楽しめる。そんな当たり前のようでかけがえのない幸せを支えているのが歯の健康なのです。

訪問歯科診療の流れ

ここでは、訪問歯科診療がどのような流れで進むのかを順を追ってご説明します。

1.問合せ・相談

訪問歯科診療をご希望される場合、まずは、かかりつけの歯科医院、またはお住まいの地域の地域包括支援センターや市町村の保健センターにご相談ください。

かかりつけの歯科医院がある場合は、直接歯科医院に電話やメールで連絡し、現在の症状やお困りごと、訪問歯科診療を希望される旨をお伝えください。お問い合わせいただいた内容をもとに、患者さんのご状況や訪問歯科診療の対象となるかなどを確認させていただきます。

かかりつけの歯科医院がない場合、地域包括支援センターや市町村の保健センターにご相談いただくと、お住まいの地域で訪問歯科診療を行っている歯科医院を紹介してもらえます。

ご自身でインターネットなどを利用して、訪問歯科診療に対応している歯科医院を探すことも可能です。

2.訪問日時の決定

患者さんのご都合や歯科医院側のスケジュールを調整し、初回の訪問日時を決定します。
希望の日時がある場合は、お気軽にお申し出ください。
初回訪問(口腔内検査と診断)
歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設にお伺いし、問診・口腔内の診査(虫歯、歯周病、入れ歯の状態など)・診断を行います。必要に応じてレントゲン撮影を行うこともあります(ポータブルレントゲンを持参します)。

3.治療計画の立案・提出

診察結果に基づき、患者さん一人ひとりの状態やご希望に合わせた治療計画を作成します。患者さんやご家族の方が治療について十分にご理解・納得いただけるよう、丁寧な説明を心がけています。不明な点や不安なことがあれば、遠慮なくご質問ください。

4.継続訪問・治療

治療計画にご同意いただけましたら、いよいよ治療開始です。歯科医師や歯科衛生士が事前に決めたスケジュールに沿って定期的に自宅や施設に訪問し、治療を行います。

むし歯治療、歯周病治療、入れ歯の調整や作製など、お口の状態に合わせて治療を進めていきます。また、必要に応じて食べ物を飲み込む機能(嚥下機能)の評価やリハビリテーションも行います。

5.定期検診・口腔ケア

治療が終了した後も定期的に訪問し、お口の状態をチェックします。歯科衛生士による歯石除去やクリーニングなど、プロによるお口のケアを行います。

訪問歯科に関するよくある質問

訪問歯科について患者さんやご家族からよくいただくご質問とその回答をまとめました。

質問1:訪問歯科の治療費はどのくらいかかりますか?

A1:訪問歯科の治療費は基本的には健康保険や介護保険が適用されます。ただし、保険の種類(国民健康保険、後期高齢者医療制度など)や自己負担割合(1割、2割、3割)、実際の治療内容によって費用は異なります。

具体的な治療費については、事前に歯科医院にお問い合わせいただくか、治療計画の説明の際にご確認ください。

質問2:訪問歯科は誰でも利用できますか?

A2:訪問歯科は歯科医院への通院が難しい方を対象としたサービスです。以下のような方が対象となります。

高齢で加齢に伴い身体機能が低下し、通院が困難な方
身体が不自由で移動に介助が必要な方
病気やケガなどにより寝たきりの状態の方
認知症を患っており、自身での通院が難しい方
病院に入院中の方(※)

介護施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホームなど)に入居されている方

「自分は対象になるのかわからない」という場合も、まずはお気軽にご相談ください。お話を伺い、訪問歯科の対象となるかどうかを判断させていただきます。

(※)入院中の患者さんへの訪問歯科診療については、病院によって対応が異なります。まずは入院先の病院にご相談ください。

質問3:訪問歯科の当日、何を準備すればよいですか?

A3:訪問歯科診療の当日は、以下のものをご用意ください。

各種保険証(国民健康保険証、被用者保険証、後期高齢者医療被保険者証など)
介護保険被保険者証(お持ちの場合)
その他、公費負担医療を受けられている方は、その受給者証(老人医療受給者証、特定疾患医療受給者証など)
お薬手帳
その他、事前に歯科医師や歯科衛生士から指示があったもの

ご不明な点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。

まとめ

訪問歯科診療は、患者さんが住み慣れた環境で継続的に歯科診療を受けられるようサポートするものです。ご自宅で歯科治療や口腔ケアを受けることで虫歯や歯周病の予防、誤嚥性肺炎のリスク軽減、生活の質(QOL)の向上につながります。

もし、ご自身やご家族が訪問歯科の利用を検討される場合は、当院にご相談ください。お口の健康を通して全身の健康や生活の質(QOL)の向上に貢献できるよう、チーム一丸となって取り組んでまいります。

コラム一覧へ

Information営業時間

医療法人社団 緑真会

服部歯科医院

診療時間

日・祝
9:00 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
14:00 ~ 20:00
14:00 ~ 17:00

平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
その他土曜日の治療も受け付けております。
地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。

ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214

Accessアクセス

〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2

電車でお越しの方

東急田園都市線
たまプラーザ駅より
徒歩9分

たまプラーザ駅より
バスでお越しの方

たまプラーザ駅より
4番乗り場のバスで最初の停留所
「団地前」下車すぐ。

駐車場あり

専用駐車場3台
(診療所の裏)