「うちの子の歯並び、ちょっとガタガタしてるけど大丈夫?」
「乳歯の歯並びが悪くても、永久歯に生え変わればきれいになるんじゃないの?」
お子さんの歯並びについて、こんな疑問や不安を感じたことはありませんか?乳歯の歯並びは、見た目の印象だけでなく、永久歯の歯並びや発音、噛み合わせなど、お子さんの成長に様々な影響を与える可能性があります。
この記事では、乳歯の良い歯並びと悪い歯並びの特徴、歯並びが悪くなる原因、治療法について解説します。
目次
乳歯の良い歯並び・悪い歯並びとは?
乳歯の良い歯並びとは、以下のような状態を指します。
- 上下の歯が互い違いにしっかりと噛み合っている
- 歯がねじれたり傾いたりせず、まっすぐ生えている
- 歯が並んでいる列(歯列)が、きれいなU字型のカーブを描いている
- 適度なすき間がある
乳歯の時期には、歯と歯の間に適度なすき間があるのが普通です。このすき間は「発育空隙」と呼ばれ、永久歯が生えてくるための大切なスペースです。すき間がないと、永久歯が重なって生えてしまう可能性があります。
一方、乳歯の悪い歯並びは、以下のような状態を指します。
- 歯が重なり合っている
- 歯並びがガタガタしている
- 出っ歯(上の前歯が前に突き出している)
- 受け口(下の前歯が上の前歯より前に出ている)
- 噛み合わせが深い(上の歯が下の歯に深く覆いかぶさっている)
これらの歯並びは、後述でも詳しく解説しますが、遺伝や日常の癖などが原因で起こることがあります。
乳歯の歯並びが悪くなる原因
ここでは、乳歯の歯並びが悪くなる主な原因を紹介します。
顎や歯の大きさなど遺伝的要因
歯並びには、遺伝的な要因が関係していることがあります。特に以下の要素は遺伝の影響を受けやすいです。
- 顎の骨の大きさや形
- 歯の大きさや形
- 歯の数
- 上顎と下顎の骨のバランス
顎が小さかったり、歯が大きかったりする場合は、歯が並ぶスペースが不足し、歯並びが乱れることがあります。また、通常よりも歯が多い「過剰歯(かじょうし)」や、歯が少ない「先天性欠如歯(せんてんせいけつじょし)」も、歯並びに影響を与えます。
ただし、遺伝的な要因が歯並びのすべてを決めるわけではありません。次に紹介する環境的な要因と組み合わさることで、歯並びは決まると言われています。
指しゃぶりや口呼吸など環境的要因
歯並びは、生まれた後の環境や習慣によっても大きく左右されます。特に以下の習慣や癖がある場合は注意が必要です。
- 指しゃぶり、おしゃぶり
- 舌の癖(舌を前に出す、歯を押すなど)
- 唇を噛む、爪を噛む
- 頬杖、うつぶせ寝
- 口呼吸
長期間の指しゃぶりやおしゃぶりは、前歯を前に押し出し、出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない状態)の原因になる可能性があります。一般的に、3歳頃までには卒業できると良いでしょう。また、無意識のうちに舌で前歯を押したり、唇や爪を噛んだりする癖、頬杖やうつぶせ寝も歯に余計な力をかけ、歯並びを乱す可能性があります。
環境的要因の中でも口呼吸は特に注意が必要です。口で呼吸する習慣があると、舌の位置が下がり、上顎の成長を妨げることがあります。これにより、出っ歯や開咬、叢生(歯が重なり合ってガタガタになる状態)のリスクが高まります。口呼吸の原因は、アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などがありますので、気になる場合は耳鼻咽喉科への受診も検討しましょう。
乳歯の歯並びが悪いとどうなる?永久歯への影響は?
「乳歯はいずれ生え変わるから、歯並びが悪くても大丈夫」と思っている方もいるでしょう。
乳歯はいずれ永久歯に生え変わるものですが、乳歯の歯並びは永久歯の歯並びだけでなく、お子さんの成長全体にさまざまな影響を与える可能性があります。ここでは、乳歯の歯並びが悪いとどうなるのか、具体的な影響について見ていきましょう。
永久歯の歯並びに影響する
乳歯には、後に生えてくる永久歯のためのスペースを確保するという大切な役割があります。乳歯の歯並びが悪いと、永久歯が正しい位置に生えにくくなり、ガタガタ、出っ歯、受け口といった状態を引き起こす可能性があるのです。
また、乳歯が虫歯などで早期に失われると、隣の歯が移動してきてスペースがなくなり、永久歯が顎の骨の中に埋まったまま出てこられない「埋伏(まいふく)」という状態になることもあります。
虫歯・歯周病のリスクが高まる
歯並びが悪いと歯ブラシが隅々まで届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。プラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、乳歯の虫歯が重症化すると、その下にある永久歯の形成に悪影響を及ぼし、歯の表面が白く濁ったり、茶色く変色したり、欠けたりする状態を引き起こす可能性もあります。
発音(滑舌)に影響する
歯並びによっては舌の動きが制限され、言葉の発音にも影響を与えることがあります。特にサ行、タ行、ラ行などの発音に影響が出やすいです。その中でも前歯が噛み合わない「開咬」の状態だと、空気が漏れてしまい、発音が不明瞭になることがあります。
噛み合わせの問題が発生しやすい
乳歯の時期の噛み合わせの問題は、顎の成長に悪影響が出ることがあります。偏った噛み方になってしまうと、一部の歯に過度な負担がかかり、将来的に歯を失うリスクを高めてしまう可能性もあります。
見た目の問題につながりやすい
歯並びが悪いことで、見た目にコンプレックスを抱いてしまうお子さんもいます。そのコンプレックスが精神的なストレスにつながってしまうこともあります。
乳歯の歯並び5つの治療法
乳歯の歯並びの治療は、必ずしも全てのお子さんに必要というわけではありません。しかし、将来の永久歯の歯並びや、お口の機能に影響を与える可能性がある場合は、治療を検討することがあります。ここでは、乳歯の歯並びの代表的な5つの治療法について解説します。
①経過観察
乳歯のすきっ歯や軽度の歯並びの乱れは、成長とともに自然に改善することがあります。そのため、定期的に歯科医院を受診し、経過を観察するという選択肢があります。
②マウスピース矯正
透明で取り外し可能なマウスピース型の矯正装置をお口にはめる方法です。お子さまへの負担も少なく、見た目も気になりにくいという特徴があります。
③床矯正(しょうきょうせい)
取り外し可能な矯正装置です。プラスチック製のプレート型で、顎の成長を促したり、歯を動かすためのスペースを確保したりすることができます。
④ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす方法です。様々な歯並びの乱れに対応できるというメリットがあります。
⑤MFT(口腔筋機能療法)
お口の周りの筋肉(舌、唇、頬など)のバランスを整えるトレーニングです。MFTによって正しい舌の位置や飲み込み方を習得し、歯並びだけでなく、お口全体の健康を育むことを目指します。
まとめ
乳歯の歯並びは、遺伝的な要因と環境的な要因が絡み合って決まります。乳歯の歯並びが良くないと将来生え変わる永久歯の並び方だけでなく、むし歯や歯周病といったお口のトラブルのリスクを高めてしまうことがあります。
乳歯は永久歯に生え変わりますが、乳歯の健康は永久歯の歯並びだけでなく、お子さんの健やかな成長を支える大切な要素です。乳歯の歯並びについて気になることがあれば、早めに歯科医師に相談してみましょう。また、定期的に検診を受けて早期発見につなげることが大切です。