ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214
お役立ち歯科コラム|青葉区たまプラーザ・美しが丘の歯医者なら服部歯科医院

お役立ち歯科コラム

COLUMN

小児歯科矯正で用いるマウスピース型装置のメリット・デメリットを解説!種類や開始時期も紹介

「子どもの歯並びが気になるけど、マウスピース矯正ってどうなんだろう?」

「どんな種類の装置があって、いつから始めるのがいいの?」

このような疑問をお持ちではありませんか?

 

小児歯科矯正で使われるマウスピース装置は、お子さまの顎の成長を助けながら、きれいな歯並びを目指す治療法の一つです。取り外しが可能で見た目が気になりにくいなどのメリットがあります。

しかし、お子さま本人の協力が必要だったり、失くしてしまうリスクがあったりと、知っておくべきデメリットもあります。


そこでこの記事では、小児歯科矯正におけるマウスピース型装置について、代表的な装置の種類と特徴、メリット・デメリット、治療を開始する適切な時期について解説します。

小児歯科矯正のマウスピース矯正とは?ワイヤー矯正との違い

小児矯正で用いられるマウスピース矯正とは、プラスチック製のマウスピース型装置を使って、お子さまの歯並びや顎の成長をコントロールする治療法です。装置はお子さま一人ひとりの歯並びや顎の成長段階に合わせてカスタムメイドされるタイプもあれば、既製のタイプもあります。

 

大人向けのマウスピース矯正は主に歯を動かして歯並びを整えることを目的としますが、小児歯科矯正で使うマウスピース装置は、以下を目的としています。

  • 顎の成長をコントロールする
  • 永久歯が生えるスペースを確保する
  • お口周りの癖(指しゃぶり、舌の突出など)の改善をサポートする

    一方、ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」という小さな装置を接着し、そこにワイヤーを通して力を加え、歯を動かす矯正方法です。小児歯科矯正においても広く用いられています。

    どんな種類がある?代表的なマウスピース型矯正装置

    マウスピース矯正と一口に言っても、歯並びの状態、年齢、治療の目的によって様々な種類があります。それぞれに特徴があり、期待される効果も異なります。

    ここでは、代表的な小児歯科矯正用マウスピース装置の種類を見ていきましょう。

    T4K

    小児矯正 マウスピース治療 子ども向け 取り外し可能 T4K

    T4Kは、舌の位置や動きをトレーニングしながら歯並びを整えることを目指す装置です。

    舌を前に出す癖といった舌癖や、それが原因となって生じた歯並びの乱れの改善に用いられることがあります。装置の素材が比較的柔らかいため、お子さまが装着しやすい点も特徴と言えるでしょう。

    プレオルソ

    小児矯正 マウスピース治療 子ども向け 取り外し可能 プレオルソ
    プレオルソは既成のマウスピース型矯正装置で、主に永久歯が生え揃う前(混合歯列期)の、顎の骨がまだ柔らかい時期に使用します。歯を直接動かすというよりも、お口周りの筋肉のバランスを整えることに重点を置いているタイプです。

    舌を正しい位置に導き、口呼吸から鼻呼吸への改善を促します。指しゃぶりや舌突出癖(舌で前歯を押す癖)といった、歯並びに影響を与える癖の改善もサポート。顎の健やかな成長を助け、軽度の叢生(歯のガタガタ)、出っ歯、受け口などの改善を目指します。歯並びの問題に加え、口呼吸や舌の癖などが気になるお子さまに選択されます。

    マイオブレイス 

    小児矯正 マウスピース治療 子ども向け 取り外し可能 マイオブレイス
    マイオブレイスも小児歯科矯正で用いられる既成のマウスピース型装置です。装着することで舌の突出癖、指しゃぶりといった悪癖の改善を目指します。筋肉のバランスを整え、舌を正しい位置への誘導や顎の健やかな成長を促し、歯が自然に正しい位置に並ぶための環境を作ります。また、口呼吸から鼻呼吸へ促す効果も。筋肉の機能を改善するためのトレーニング(MFT)と併用することが多いです。

     

    ここで紹介したのは代表的な装置の一部です。この他にも、受け口の改善に特化した「ムーシールド」や、歯列の幅を広げるための取り外し可能な「拡大装置」など、様々な装置があります。

    子どものマウスピース矯正5つのメリット

    マウスピース矯正がお子さまの矯正治療に選ばれる理由として、主に以下の4つのメリットが挙げられます。

    メリット1:痛みが比較的少ない傾向にある

    ワイヤー矯正では、ワイヤーを調整した後に数日間、歯が動くことによる痛みを感じることが一般的です。一方、マウスピース矯正は、一度にかける力が比較的穏やかです。そのため、矯正治療に伴う痛みが少ない傾向にあり、お子さまが治療のストレスを感じにくい点もメリットと言えるでしょう。

    メリット2:学校生活に支障をきたさない

    日中や就寝時のみ装着するタイプのマウスピース装置の場合、学校にいる間は外しているため、見た目を気にする年頃のお子さまや学校生活での視線を気にする場合でも、心理的な負担が少なく済みます。

    ただし、「インビザライン・ファースト」など、1日の装着時間が長いタイプの装置もあります。

    メリット3:取り外し可能で衛生的

    マウスピース矯正の大きな特徴の一つは、食事や歯磨きの際に自分で簡単に取り外せることです。装置を外して普段通りに歯磨きができるため、矯正期間中の虫歯や歯肉炎のリスクを減らしやすくなります。

    メリット4:食事の制限がほとんどない

    ワイヤー矯正は、装置の破損を防ぐために、キャラメルなど粘着性の高い食べ物やおせんべいなど硬い食べ物を避ける必要があります。しかし、マウスピース矯正は食事の際に装置を外すため、基本的に食べたいものを我慢する必要はありません。

    子どものマウスピース矯正3つのデメリット

    マウスピース矯正にはメリットがある一方で、治療を始める前に知っておきたいデメリットや注意点もあります。

    デメリット1:子どもの協力が必要

    マウスピース矯正は、決められた装着時間を守ることが重要です。しかし、お子さまによっては、装置を外しっぱなしにしてしまったり、面倒に感じて装着しなくなったりする場合も珍しくありません。装着時間が不足すると、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまう可能性が出てきます。そのため、お子さま本人と保護者の方の協力が必要です。

    デメリット2:紛失・破損のリスクがある

    取り外しができる反面、紛失のリスクが伴います。装置はプラスチック製などの素材でできているため、扱い方によっては割れたり変形したりすることもあります。紛失や破損が起きた場合、再製作のための追加費用や治療期間の遅延につながる可能性があるので注意が必要です。

    デメリット3:すべての症例に対応できるわけではない

    マウスピース矯正は万能ではなく、お子さまの歯並びの状態によっては適用が難しい、あるいはマウスピース装置だけでは十分な治療効果が得られないケースもあります。

    いつから始められる?マウスピース矯正の開始時

    小児矯正 マウスピース治療 子ども向け 取り外し可能 始めるタイミング いつ

    子どものマウスピース矯正の治療を開始するのには適したタイミングがあります。

    一般的な開始時期の目安は「混合歯列期前期」

    顎の成長を利用するタイプのマウスピース矯正は、「〇歳になったら始められる」というわけではありません。

    しかし、一般的な開始時期の目安は、最初の永久歯である第一大臼歯(「6歳臼歯」とも呼ばれます)と、上下の前歯(切歯)がそれぞれ4本ずつ生えそろった時期が挙げられます(6歳~10歳頃)。これは「混合歯列期前期」と呼ばれる、乳歯と永久歯が混在している時期です。

    「混合歯列期」は顎の骨の成長を利用した治療が可能

    混合歯列期に矯正治療を始める大きなメリットは、顎の成長を利用できることです。この時期のお子さまの顎の骨はまだ柔らかく、成長途中であるため、顎の幅を広げたり、上下の顎の成長バランスを整えたりといったアプローチが行えます。

    顎の成長をコントロールすることによって、後から生えてくる永久歯がきれいに並ぶ可能性が高くなります。

     

    ただし、お子さまの成長スピードには個人差が大きい点を考慮しなければなりません。また、歯並びの状態によっては、混合歯列期より前の対応が求められることもあるため、お子さまの歯並びが気になる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

    まとめ

    小児歯科矯正で用いられるマウスピース装置は、歯並びだけでなく、顎の成長を促したり、指しゃぶりなどの癖の改善をサポートしたりする役割もあります。

    治療を開始する時期としては、一般的に顎の成長を利用しやすい混合歯列期(6歳〜10歳頃)が目安です。

    ただし、全ての症例に対応するわけではありません。お子さまの歯並びの状態や性格、生活習慣などを考慮し、適切な矯正方法を選択することが大切です。我が子の矯正のベストタイミングについて知りたいという方は、一度歯科医院に相談してみると良いでしょう。

    コラム一覧へ

    Information営業時間

    医療法人社団 緑真会

    服部歯科医院

    診療時間

    日・祝
    9:00 ~ 12:30
    14:00 ~ 18:00
    14:00 ~ 20:00
    14:00 ~ 17:00

    平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
    その他土曜日の治療も受け付けております。
    地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。

    ご予約・お問い合わせ
    電話045-901-8214

    Accessアクセス

    〒225-0002
    神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2

    電車でお越しの方

    東急田園都市線
    たまプラーザ駅より
    徒歩9分

    たまプラーザ駅より
    バスでお越しの方

    たまプラーザ駅より
    4番乗り場のバスで最初の停留所
    「団地前」下車すぐ。

    駐車場あり

    専用駐車場3台
    (診療所の裏)