
根管治療
精密な検査が実現する
自歯を抜かないための根管治療
服部歯科医院の想い
安心の環境をご用意しております

自分の歯を残すためにする根管治療は、歯の土台となる根っこ部分を整えるものです。どんなに質の良い被せ物を着けても、根管の治療が適切に行われていない場合は決して良い治療結果が得られないものです。
特に、根管治療が初めて必要となった場合、最初の治療が重要になります。歯を残せる確率を上げながら、再発のリスクを下げるために、丁寧な診察と治療を適切に行う必要があり、それをお任せいただける環境があります。
「1本でも多く自分の歯を残したい」という思いを大切に、患者様に寄り添いながら治療をさせていただきます。


Radical 根管治療について
歯の根っこから治療を行い、
抜歯のリスクを避け、自歯を守る
「根管治療」とは、進行した深い虫歯や歯の亀裂や外傷により、歯の内部の神経や血管を除去し、痛みや感染を治療する方法です。神経が入っている歯の根(根管)から汚染物質を取り除き、清掃・消毒を行います。
根管治療は、虫歯治療を行う上でも非常に重要な役割を担っており、適切な根管治療がされない場合には、虫歯菌が歯の根元まで広がり「根尖病変(こんせんびょうへん)」を引き起こし、歯ぐきの腫れや咀嚼の際に痛みを感じるようになっていきます。最終的には歯を抜かなければならなくなるため、放置せずに早めに治療を行いましょう。
歯の神経にトラブルが発生している場合、それはもしかすると根管治療が必要なケースかもしれません。

歯がズキズキと痛む

冷たいものや温かいものを食べるとしみたりする

歯ぐきが腫れており、指で押すと痛い

何もしていなくても痛い
etc...
このようなお悩みをお抱えの場合には、一度歯科診察をおすすめいたします。
まずは一度お問い合わせください。
Features 当医院の根管治療の特長

専用の高周波通電器で
高精度な治療を実現
根管治療は歯の根の深部にある管内を明瞭に観察し治療を施す必要があります。その深さのため、病変にファイルや薬液が届かない場合には、専用の高周波通電器を使用し、細菌の除去や炎症、感染を抑制する「高周波治療」を行います。高周波を用いることによって治療の精度を高め、歯の健康を守ります。

治療中の感染リスクを減らす
「ラバーダム」の利用
服部歯科医院では、根管治療の際には「ラバーダム」というゴム製のシートを使用しています。このシートは治療部位から唾液や細菌を隔離する用途で用いっており、衛生状態を保つことができるため、治療中の感染リスクを減少させることが可能です。
Flow 根管治療の流れ
-
01
- 虫歯の状態を確認
- X線検査(レントゲン検査)を行い、歯の状態を詳細に確認します。
-
02
- 歯髄の除去
- 局所麻酔を施し、痛みを最小限に抑える準備を行った後に、歯の表面に穴を開け、痛みの原因となっている歯髄(神経と血管)を慎重に取り除きます。
-
03
- 根管の清掃・消毒
-
根管内を徹底的に清掃し、感染を防ぎます。
その後、専門器具を使用して根管を形成し、抗菌剤を使用します。
-
04
- 根管の充填
- 根管を特殊な充填材(ガッタパーチャ)で埋め、再感染を防ぎます。
-
05
- 歯の修復
-
根管治療後にクラウンやインレーで歯を保護します。
これにより、歯の強度を回復させ、長期間使用できるようになります。
-
06
- 経過観察・定期検診
-
治療後に虫歯が再発していないか、痛みがないかなどを診察で確認します。
定期的に検診にお越しいただくことで歯の健康状態を維持することが可能です。
治療後も定期的な検診で歯の健康を守りましょう

根管治療は受けた歯が再発する可能性は高く、日本の保険検診では症状の再発が認められる割合は50%を超えるとも言われています。
再発した場合には、再度根管治療を行う「再婚間治療」が必要になりますが、神経を除去しているため、虫歯が再発しても痛みを感じにくくなっており、発見が遅れることがあります。
再発した歯の症状は、状態が進行しないと出現しないため、定期検診で早期発見をおすすめしています。
Q&A よくあるご質問
-
-
Q
根管治療は本当に痛いのでしょうか?
-
A
最近の歯科技術と麻酔方法により、根管治療は以前ほど痛くありません。患者様の中には、通常の虫歯の詰め物を入れるよりも苦痛が少ないと感じられる方もいらっしゃいます。局所麻酔により、ほとんど痛みを感じずに治療を受けることができますのでご安心ください。
-
Q
-
-
Q
治療後、すぐに通常の生活に戻れますか?
-
A
はい、ほとんどの場合、治療後すぐに日常生活に戻ることができます。ただし、麻酔の影響で最初の数時間は噛む感覚が鈍くなることがあるため、熱い飲食物や硬い食べ物は避けることをお勧めします。
-
Q
-
-
Q
抜歯が必要なケースもあるのでしょうか?
-
A
他院様で抜歯を勧められた場合でも、抜歯をしなくても良い場合もあります。精密検査をいたしますので、それからどのように治療を行うことが良いか、歯の症状と患者様のお気持ちを丁寧にヒアリングしまして、適切な治療を行ってまいります。
-
Q
-
-
Q
根管治療後の歯は弱くなりますか?
-
A
治療後の歯は確かに脆くなる傾向がありますが、適切なクラウンや詰め物で補強することで、元の歯と同等か、それ以上の強度を持つことができます。定期的な歯科検診とケアが重要です。
-
Q
-
-
Q
治療後、痛みはどのくらい続きますか?
-
A
根管治療後の痛みは通常、数日から1週間程度続くことがあります。多くの場合、一般的な鎮痛剤で管理できます。治療直後は軽度の不快感や敏感さを感じることがありますが、徐々に改善していきます。
-
Q
-
-
Q
治療の代替案はありますか?
-
A
根管治療の主な代替案は、歯の抜歯です。しかし、可能な限り自然な歯を保存することが歯科医の目標です。抜歯は最後の選択肢であり、多くの場合、根管治療によって歯を救うことができます。
-
Q
Reserve ご予約について
待ち時間軽減のため、原則予約制で診察しております。
ご予約はお電話もしくはネット予約よりご連絡ください。
また急患も随時受け付けております。お待たせする可能性がありますのでお電話にて一度お問い合わせください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
その他、お問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームにて承っております。
下記よりお問い合わせください。
※フォームからのお問い合わせには返信にお時間をいただく場合がございます。
保険証ご提示のお願い
月の1回目の診療時に保険証をご提示ください。
保険証が確認できない場合は、一旦医療費の全額をお支払いいただきます。
後日、保険証をお持ちいただき、保険者負担分の払い戻しを受ける(同月内のお申し出のみ)か、ご加入の保険者に払い戻しの請求をしていただくことになります。
医療費控除について
医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。
※一部「最新の医療費控除制度」と詳細が異なる可能性がございます。
ご不明な点は、国税庁HPをご確認いただくか税理士・税務署の方に直接ご相談ください。
Information営業時間
医療法人社団 緑真会
服部歯科医院
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:00 | |||||||
14:00 ~ 20:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
その他土曜日の治療も受け付けております。
地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。
- ご予約・お問い合わせ
-
045-901-8214
Accessアクセス
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2
電車でお越しの方
東急田園都市線
たまプラーザ駅より
徒歩9分
たまプラーザ駅より
バスでお越しの方
たまプラーザ駅より
4番乗り場のバスで最初の停留所
「団地前」下車すぐ。
駐車場あり
専用駐車場3台
(診療所の裏)