ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214
親知らず|青葉区たまプラーザ・美しが丘の歯医者なら服部歯科医院

親知らず

WISDOM TEETH

親知らずでお悩みの方は
一度ご相談ください

服部歯科医院の想い

抜く・抜かないなどの
親知らずのご相談も親身に承ります
親知らずのご相談は服部歯科へ|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

もしも親知らずが生えてきたら、不安になってすぐ抜歯の検討をされる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、親知らずは生え方や状態が問題なければ、抜かずにそのまま残すという選択肢もあります。

服部歯科医院では、親知らずを抜く・抜かないの判断を患者様の状態を確認しながら進めていきます。納得した状態で親知らずの治療を受けていただけるよう、丁寧に説明をいたしますので、安心して受診ください。

納得した状態で親知らずの治療を|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院 抜かなくても良い親知らず|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

Wisdom Teeth 親知らずについて

親知らずは、10代〜20代頃に生えることが一般的であり、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、上下の奥歯の一番後ろに最大4本まで生えることがあります。親知らずは多くの場合、現代人の顎には収まりきらず、様々な口腔内トラブルの原因となっています。

また、人によって生えてくる本数、生えるタイミングも異なり、治療の時期を把握しにくいため、痛みを感じるまで放置してしまう人も多いのが特徴です。

「親知らず」は生え方・状態によって、
対応すべき治療が変わります

実は親知らずはほとんどの場合、適切に生えることが少ないため、一般的には抜歯することになりますが、生え方やその状態によっては抜かなくても良い場合があります。親知らずの状態を自力で確認するには、痛みがない場合であれば限界があります。
まずは歯科で親知らずが生えているかどうかを確かめ、必要に応じて治療を行うことをおすすめします。

抜いた方がいい親知らず(抜歯推奨)

痛みや腫れがある

親知らずの周囲に痛みや腫れが生じている場合は、抜歯を検討する必要があります。特に、噛み合わせの際に頬の内側を噛んでしまったり、痛みで食事に支障をきたしたりする場合は、早めに歯科医院での診察を受けることをおすすめします。我慢を続けることで症状が悪化する可能性があります。

痛みや腫れがある場合|抜いた方がいい親知らず 抜歯推奨ケース|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

歯並びに悪影響がある
生え方をしている

親知らずが斜めに生えていたり、横向きに生えている場合(水平埋伏)は、隣接する健康な歯を押してしまい、きれいに整っていた歯並びが乱れる原因となります。
また、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも高まります。このような場合は、歯並びを守るために抜歯を検討する必要があります。

歯並びに悪影響がある場合|抜いた方がいい親知らず 抜歯推奨ケース|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

親知らず(周辺)が
炎症を起こしている

親知らずの周辺に炎症が起きている状態を智歯周囲炎と呼びます。
これは、親知らずが部分的にしか生えていない(半埋伏)状態で、その上を覆う歯肉の下に細菌が繁殖することで起こります。
症状として、痛み、腫れ、発熱、口を開けづらくなるなどが現れます。放置すると重症化する可能性があるため、炎症を繰り返す場合は抜歯を検討しましょう。

親知らず周辺が炎症を起こしている場合|抜いた方がいい親知らず 抜歯推奨ケース|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

抜かなくてもよい親知らず

真っ直ぐ正常に生えている場合

真っ直ぐ正常に生えている場合|抜かなくてもよい親知らず|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

親知らずが他の臼歯と同じように真っ直ぐ生えており、以下の条件を満たしている場合は、必ずしも抜歯の必要はありません。

  • 対合歯(上下の噛み合わせ)がきちんとある
  • 歯ブラシが届き、適切なブラッシング清掃が可能
  • 炎症や痛みがない
  • 周囲の歯を圧迫していない

このような場合、親知らずは通常の臼歯として機能し、むしろ咀嚼力の向上に貢献することができます。

横向きや歯茎の中に
埋まっている場合

横向きや歯茎の中に埋まっている場合|抜かなくてもよい親知らず|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

完全に埋伏している(歯茎の中に埋まっている)親知らずで、以下の状態である場合は、必ずしもすぐに抜歯する必要はありません。

  • X線写真で炎症や嚢胞などの異常が見られない
  • 周囲の歯に悪影響を及ぼしていない
  • 痛みや不快感がない
  • 神経や血管を圧迫していない

ただし、このような場合でも、定期的な経過観察が重要です。状況が変化した場合は、歯科医師に相談して抜歯の必要性を検討する必要があります。

Flow 親知らず抜歯の流れ

  1. 01
    親知らず抜歯の流れ|ご予約|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院
    ご依頼・ご予約
    まずは、下記お電話番号にご連絡をいただくか、オンラインにてご予約ください。
  2. 02
    歯科用CT、レントゲン写真の撮影|親知らず抜歯の流れ|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院
    歯科用CT、レントゲン写真の撮影
    歯科用CTやレントゲン写真を撮影し、親知らずの状況を確認します。
  3. 03
    治療開始|親知らず抜歯の流れ|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院
    治療開始
    表面麻酔をかけて、親知らずの抜歯を開始します。歯茎を切開し、親知らずの頭の部分と根っこの部分を分けて、歯を取り出します。抜歯をした箇所が化膿しないように消毒をして、切開した部分を縫合したら抜歯は完了です。術後は痛み止めと抗生剤を飲んでいただきます。
  4. 04
    経過観察|親知らず抜歯の流れ|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院
    経過観察
    抜歯手術した箇所を消毒に一度お越しいただきます。その際に問題が起きていないかも確認し、状況に合わせてご対応いたします。
  5. 05
    抜糸|親知らず抜歯の流れ|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院
    抜糸
    抜歯の術後、おおよそ一週間程度後に抜糸をして治療は完了です。

Precaution 抜歯後の注意点

親知らずの抜歯後は、痛みや合併症のリスクを減らすために注意が必要です。

避けるべきこと

親知らず抜歯後の注意点 避けるべきこと|手術当日の入浴

手術当日の入浴

親知らず抜歯後の注意点 避けるべきこと|手術した箇所を触ること

手術した箇所を触ること

親知らず抜歯後の注意点 避けるべきこと|アルコール飲料を摂取すること

アルコール飲料を摂取すること

親知らず抜歯後の注意点 避けるべきこと|うがいを思い切り強い力ですること

うがいを思い切り強い力ですること

親知らず抜歯後の注意点 避けるべきこと|タバコを吸うこと

タバコを吸うこと  etc...

意識して行うと良いこと

親知らず抜歯後の注意点 意識して行うと良いこと|手術当日は安静に過ごす 激しい運動や活動は避ける

手術当日は安静に過ごし、激しい運動や活動は避ける

親知らず抜歯後の注意点 意識して行うと良いこと|熱い飲み物や食べ物は避ける

熱い飲み物や食べ物は避ける

親知らず抜歯後の注意点 意識して行うと良いこと|水分を十分に摂る

水分を十分に摂る

親知らず抜歯後の注意点 意識して行うと良いこと|処方された痛み止めは痛みが出始める前に飲む

処方された痛み止めは、痛みが出始める前に飲む

親知らず抜歯後の注意点 意識して行うと良いこと|感染予防のために処方された抗菌薬をきちんと飲む

感染予防のために処方された抗菌薬をきちんと飲む

Risk 親知らず抜歯のリスクについて

親知らずの抜歯を行うことで、「合併症」が生じることがあります。
よくあるのは手術後に痛みや腫れが生じるなどです。合併症について気になる方、不安な方は服部歯科医院の担当にご相談ください。丁寧なヒアリングで想いやお考えをお聞きし、納得の上で治療を受けていただけるよう親身にご相談を承ります。

親知らず抜歯のリスク|青葉区たまプラーザ・美しが丘で親知らずの抜歯をするなら服部歯科医院

一般的なリスク

よくあるのが抜歯後には痛みや腫れが生じる可能性があります。程度は人それぞれ異なります。また、内出血や出血が抑制しにくい場合、ドライソケットのリスクや手術中の不安や緊張によって体調不良を引き起こすこともあります。

下顎親知らずの特有なリスク

下顎の骨を通る神経損傷が起きた場合、唇や舌の痺れ、頻繁に発生する痛みや腫れが起き、口の開閉が制限されることもあります。その他に顔に内出血が見られることがあります。

上顎親知らずの特有なリスク

上顎洞との接続によって、血液、水、空気などが鼻から漏れる可能性があります。
また、副鼻腔と近接している場合には副鼻腔炎症状が出る場合があります。そのため、手術後に強く鼻をかむことがないよう注意が必要です。

Q&A よくあるご質問

  • Q
    親知らずは何歳くらいから生えてきますか?
    A

    一般的に17-25歳頃に生えてきます。ただし、個人差が大きく、それ以降に生えてくる場合や、生えてこない場合もあります。親知らずの有無につきましてはレントゲン撮影で分かりますので、気になる方は一度ご相談ください。

  • Q
    親知らずは必ず抜かないといけませんか?
    A

    いいえ、必ずというわけではありません。まっすぐ正常に生えていて、痛みや炎症がなく、歯磨きもしやすい場合は、必ずしも抜歯の必要がないものもあります。まずは親知らずの状態を確認しに診察にお越しください。

  • Q
    親知らずが横向きに生えていますが、放置しても大丈夫でしょうか?
    A

    歯科医師に相談することをおすすめします。横向きに生えている場合、そのまま放置してしまうと周囲の歯を圧迫して歯並びが悪くなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。

  • Q
    抜歯にはどのくらい時間がかかりますか?
    A

    親知らずの状態により異なりますが、通常1本につき20-40分程度です。単純なケースならより短時間で終わることもあります。

  • Q
    抜歯後、いつから普通の生活に戻れますか?
    A

    個人差があることは大前提としてありますが、通常3-4日程度で日常生活に戻れると言われています。ただし、激しい運動や飲酒、喫煙は1週間程度控えることが推奨されておりますので、通常通りを抜歯前の生活とするのでしたらもう少し余裕を見ていただいた方が良いかもしれません。

  • Q
    抜歯後の腫れはいつまで続きますか?
    A

    通常、親知らずの抜歯手術後、2・3日目がピークで、その後は1週間程度で腫れは引いていきます。氷嚢などで冷やすことで腫れを軽減できます。

Reserve ご予約について

待ち時間軽減のため、原則予約制で診察しております。
ご予約はお電話もしくはネット予約よりご連絡ください。
また急患も随時受け付けております。お待たせする可能性がありますのでお電話にて一度お問い合わせください。
皆さまのお越しをお待ちしております。

その他、お問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームにて承っております。
下記よりお問い合わせください。
※フォームからのお問い合わせには返信にお時間をいただく場合がございます。

保険証ご提示のお願い

月の1回目の診療時に保険証をご提示ください。
保険証が確認できない場合は、一旦医療費の全額をお支払いいただきます。
後日、保険証をお持ちいただき、保険者負担分の払い戻しを受ける(同月内のお申し出のみ)か、ご加入の保険者に払い戻しの請求をしていただくことになります。

医療費控除について

医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。

※一部「最新の医療費控除制度」と詳細が異なる可能性がございます。
ご不明な点は、国税庁HPをご確認いただくか税理士・税務署の方に直接ご相談ください。

詳しくはこちら

Information営業時間

医療法人社団 緑真会

服部歯科医院

診療時間

日・祝
9:00 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
14:00 ~ 20:00
14:00 ~ 17:00

平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
その他土曜日の治療も受け付けております。
地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。

ご予約・お問い合わせ
電話045-901-8214

Accessアクセス

〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2

電車でお越しの方

東急田園都市線
たまプラーザ駅より
徒歩9分

たまプラーザ駅より
バスでお越しの方

たまプラーザ駅より
4番乗り場のバスで最初の停留所
「団地前」下車すぐ。

駐車場あり

専用駐車場3台
(診療所の裏)