
歯周病治療
「歯を失わないために」
あなたの都合に合わせて通える歯周病治療
服部歯科医院の想い
歯周病治療を伴走します

歯周病は、はじめのうちこそ歯ぐきに腫れを起こす程度ですが、歯周病菌がお口の中から他の器官に入り込むとそこで炎症を起こし、命に関わるような全身疾患につながる可能性があります。
また、歯周病は、長い年月をかけて進行します。治療にも同程度の期間が必要となります。また、歯科医院での治療に加え、患者さまご自身のご協力も欠かせません。
都合に合わせて通い続けられるように伴走いたします。
一緒に歯周病と向き合い、治療を進めていきましょう。


Perio 歯周病とは
歯周病は痛みなく進行していく、
歯を失う原因のトップに入る病気です。
あなたは歯周病がどんな病気か知っていますか?
実は歯周病は症状が軽いうちは痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行していく歯の病気であり、歯を失ってしまう原因のトップに入ります。
歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、プラークに含まれる歯周病菌と呼ばれる細菌が、歯と歯肉の間の「歯周ポケット」に入り込んで毒素を出し、炎症を起こしたり、歯を支える歯槽骨という骨を溶かしてしまうことで、最悪の場合歯を失ってしまいます。
歯をいつまでも長く美しく保つため、服部歯科医院では丁寧な治療を行います。歯周病に悩まされない口内環境を育てていきましょう。
こんな症状があれば歯周病かもしれません

歯茎から血が出たり、膿が出たりする

歯茎が腫れてしまっている

朝起きた時に、口の中がネバつくことがある

歯が浮いたり、グラグラしているように感じる

以前に比べて、歯が長くなったような気がする

硬いものを噛むと歯が痛む

口臭が気になる
etc...
このようなお悩みをお抱えの場合には、一度受診をおすすめいたします。
放置しておくと痛みを感じることなく症状が悪化する可能性があります。
まずは一度お問い合わせください。
Cause 歯周病の原因
生活習慣とも
深い関わりがある歯周病
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの境目に付着する歯垢(プラーク)中の細菌です。この細菌が産生する毒素により、歯ぐきに炎症が起こります。また、不適切な歯磨き習慣や喫煙、ストレス、糖尿病などの全身疾患も発症や進行に関与します。特に加齢とともに発症リスクは高まり、遺伝的要因や偏った食生活、ホルモンバランスの変化なども原因となります。
予防には、日々の適切な歯磨きが欠かせません。歯垢を減らして歯への付着を防ぎ、口内を清潔に保つことが肝心です。その他にも食生活の改善、禁煙、禁酒、口呼吸改善、過度なストレスを減らすことなどの管理が重要です。

Worsen 歯周病の進行
軽度

歯茎に炎症が起きます。赤く腫れている状態です。ブラッシング時に出血することがありますが、痛みはまだほとんどありません。
中等度

炎症が深まり、この時期になると歯がぐらぐらしてきます。歯と歯の間の歯周ポケットが深くなっていきます。
重度

歯周ポケットがかなり深くなり、歯のぐらつきがひどくなり、歯茎からは膿が出てきます。口臭も悪化します。放置しておくと最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
※歯周ポケットが4mm未満の浅い段階であれば、丁寧な口内清掃と
食生活の改善、日々のブラッシングで治るケースもありますので、早めの対処が肝心です。
歯周病は放置すると全身へ影響が広がります
歯周病は単なる歯の病気ではありません。
歯周病菌や炎症性物質が血流に乗って全身を巡ることで、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。具体的には、糖尿病の血糖コントロールを悪化させたり、動脈硬化を促進して心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めたりします。
また、妊婦さんでは早産や低体重児出産の危険性が増加するほか、誤嚥性肺炎や認知症との関連も指摘されています。そのため、歯周病の予防と早期治療が全身の健康を守るために重要です。
歯周病に関連する全身疾患例

糖尿病

心筋梗塞

脳梗塞

誤嚥性肺炎

認知症

早産、低体重児出産のリスク
歯周病で歯を失ってしまったら

もしも歯を失ったとしても、どうか諦めないでください。
歯周病によって歯が抜けてしまった、歯を失ってしまうことが避けられない場合には、入れ歯やインプラントなどの選択肢があります。 丁寧にヒアリングを重ねながら、患者さまにとってより良い方法を一緒に考えていきます。
Features 服部歯科医院 歯周病治療の特長・強み

患者様の通いやすさを1番に
ご都合をお聞きします
歯周病治療は根気づよく向き合う必要がある病気でもあります。服部歯科医院では、通われる患者さまの「通いやすさ」を1番に考え、通院スケジュールなどをお伺いいたします。歯科医院都合での強制的な日程決めなどは行っておりませんので、安心してご相談ください。

口腔リハビリテーションに
精通した歯科医師が治療します
服部歯科医院では、お口の機能を熟知し、口腔リハビリテーションに従事してきた歯科医師が歯周病治療を担当いたします。口腔リハビリの観点からもアプローチし、さまざまな角度からお口の健康のため治療を行います。
Menu 歯周病治療メニュー

歯周ポケット検査・染め出し
歯周ポケット検査は、歯と歯肉の間の溝の深さを測定し、歯周病の進行度を確認する検査です。専用の器具で各歯の周囲を丁寧に測定し、健康な状態(1〜3mm)からの変化を記録します。
検査と同時に染め出しも行います。特殊な液で歯垢を着色し、磨き残しの部分を視覚的に確認します。この二つの検査により、お口の中の状態を正確に把握し、効果的な治療計画を立てていきます。

歯石除去
歯石は歯垢が固まったもので、歯ブラシでは落とせません。放置すると歯周病の原因となるため、専用の器具を使用し、歯肉の上下にある歯石を丁寧に取り除きます。
歯石除去により、歯肉の炎症改善や口臭予防の効果が期待できます。処置後は歯がツルツルとした状態になり、清潔な口腔環境を取り戻すことができます。

歯磨き・ブラッシングの練習
歯周病の治療には日々の正しい歯磨きが欠かせません。歯ブラシの選び方や持ち方の基本から、歯と歯肉の境目を意識した磨き方まで、段階的に練習します。また、歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法も習得します。
個々の口腔状態に合わせた磨き方の指導や、必要に応じて電動歯ブラシの使用方法などもお伝えいたします。毎日の正しいケアが、健康な歯を保つ基本です。

メンテナンス
お口の健康を長く保つには、定期的なメンテナンスが不可欠です。通院期間や頻度については患者様の症状や程度によって、オーダーメイドでそれぞれ通いやすさを重視したスケジュールを組んでいきます。歯や歯肉の状態チェック、歯石除去、ブラッシング指導などを行います。
また必要に応じて適切な処置や生活習慣の改善アドバイスを受けることができ、歯周病や虫歯の予防、早期発見も期待できます。
Q&A よくあるご質問
-
-
Q
歯周病の症状はどのようなものですか?
-
A
歯周病の症状は、歯茎の腫れや赤み、歯磨き時の出血、口臭、歯茎の後退、歯のぐらつきなどです。歯と歯茎の間から膿が出たり、冷熱に敏感になったりすることもあります。早期発見と適切な治療、日常的な口腔ケアが重要です。
-
Q
-
-
Q
歯石を取るだけで歯周病は治りますか?
-
A
いいえ、歯石を取るだけでは歯周病は完治しません。歯石除去は治療の一部にすぎません。歯周病の根本的な治療には、原因となる細菌の除去、適切な口腔ケア、生活習慣の改善、そして継続的な歯科医院でのフォローアップが必要です。
-
Q
-
-
Q
歯周病治療を途中で中断してしまいました。こちらに通い直しても大丈夫ですか?
-
A
もちろんです。ぜひお越しください。お忙しくされていると中断となってしまうこともあるかと思いますが、歯周病の治療は継続が大切になります。患者様の通いやすい日時でご予約を取っていただき、一緒に治療を行ってまいりましょう。
-
Q
-
-
Q
噛み合わせが悪いと歯周病になりやすいと聞きます。それは本当ですか?
-
A
はい、その通りです。噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な力がかかり、歯周病のリスクが高まります。歯が不均等に動揺し、細菌が侵入しやすくなるためです。噛み合わせについても一度ご相談ください。
-
Q
-
-
Q
治療になかなか行けていません。今からでも大丈夫でしょうか?
-
A
はい、今からでも大丈夫です。歯周病の治療は早期発見・早期治療が最も効果的ですが、遅れても決して手遅れではありません。現在の状態をお伝えいただき、適切な治療計画を立ててまいりましょう。症状の程度に応じて、適切かつ専門的なケアをご提供いたします。
-
Q
-
-
Q
歯周病は、食事療法で改善しますか?
-
A
食事療法だけで歯周病を完治させることは難しいです。ただし、栄養バランスの良い食事は歯周病の予防と改善に役立ちます。ビタミンC、D、カルシウムなどの栄養素は歯と歯茎の健康に重要です。歯周病治療には専門的なケアと日常的な口腔衛生が不可欠です。
-
Q
Reserve ご予約について
待ち時間軽減のため、原則予約制で診察しております。
ご予約はお電話もしくはネット予約よりご連絡ください。
また急患も随時受け付けております。お待たせする可能性がありますのでお電話にて一度お問い合わせください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
その他、お問い合わせがございましたら、お問い合わせフォームにて承っております。
下記よりお問い合わせください。
※フォームからのお問い合わせには返信にお時間をいただく場合がございます。
保険証ご提示のお願い
月の1回目の診療時に保険証をご提示ください。
保険証が確認できない場合は、一旦医療費の全額をお支払いいただきます。
後日、保険証をお持ちいただき、保険者負担分の払い戻しを受ける(同月内のお申し出のみ)か、ご加入の保険者に払い戻しの請求をしていただくことになります。
医療費控除について
医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日までの間に10万円以上の医療費を支払った場合、税務署へ確定申告することで、治療費の一部が戻ってきます。領収書や通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。
※一部「最新の医療費控除制度」と詳細が異なる可能性がございます。
ご不明な点は、国税庁HPをご確認いただくか税理士・税務署の方に直接ご相談ください。
Information営業時間
医療法人社団 緑真会
服部歯科医院
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | |||||||
14:00 ~ 18:00 | |||||||
14:00 ~ 20:00 | |||||||
14:00 ~ 17:00 |
平日・水曜日は20時まで診療ができる仕事帰りに立ち寄れる通いやすい歯医者さんです。
その他土曜日の治療も受け付けております。
地域に密着した診療を行い、たまプラーザ駅からもお車でも通いやすい歯科医院です。
- ご予約・お問い合わせ
-
045-901-8214
Accessアクセス
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1丁目23-2
電車でお越しの方
東急田園都市線
たまプラーザ駅より
徒歩9分
たまプラーザ駅より
バスでお越しの方
たまプラーザ駅より
4番乗り場のバスで最初の停留所
「団地前」下車すぐ。
駐車場あり
専用駐車場3台
(診療所の裏)